人が亡くなるのは突然なこともあり、急にお通夜に行かなくてはならないこともありますよね。
夕方以降に行われることが多いため、仕事帰りに参列することもあるでしょう。
しかし、そんなときの服装はどのようにしたらいいのでしょうか?
今回は、仕事帰りに参列するお通夜の服装や、一般的なマナーをご紹介していきます。
お通夜の服装で仕事帰りの場合は?
お通夜の予定が急に入ってくることもあり、仕事帰りに参列することもあると思います。
そんな時、急なこととは言えマナーを守って失礼のないようにしなくてはなりません。
では、仕事帰りにお通夜に参列する場合の服装はどうしたら良いのでしょうか?
仕事帰りにお通夜へ参列する際の一般的な男性の服装
男性が仕事帰りにお通夜へ参列する場合は、濃い紺色やダークグレーなどの暗めの色合いのスーツで大丈夫です。
お通夜は、急に入ることもあり敢えて喪服を着ずに参列するのが良いとされています。
そのため、暗めのスーツを着て参列しても失礼に当たることはありません。
また、暗めのスーツがない場合は、地味な色のビジネススーツでも大丈夫ですよ。
夕方以降に行われるが多いため、着替えるタイミングもないことが考えられますから、当日は地味目のスーツを着てそのまま参列すればOKです。
また、ネクタイも暗めの地味なネクタイを用意するようにしましょう。
仕事帰りにお通夜へ参列する際の一般的な女性の服装
女性が仕事帰りにお通夜へ参列する場合は、暗めの色のワンピースやスーツなどで大丈夫です。
急に入ることもあるお通夜は、男性同様喪服を用意しておくと逆に失礼に当たります。
そのため、暗めの色の服装を心がければOKです。
スーツの場合は、パンツスーツでも問題ありません。
また、ストッキングは黒を用意しておくようにしましょう。
お通夜に仕事帰りで参列する場合は私服でも可能?
実は、私服でも問題ありません。
ただ、よれよれの服や自宅で着るような普段着は避けましょう。
特に、派手な服装や毛皮を使用したものは避けるべきです。
また、周りがスーツや喪服を着用してくることが多いため、あまりにカジュアルな私服では浮いてしまいます。
急に参列しなければならないことも多いため「取り急ぎかけつけた」と感じれらるよう平服でも構いません。
しかし、平服=何でもいいわけではありません。
私服であっても暗い色を使用した地味な格好を心がけましょう。
お通夜に仕事帰りで参列する場合は作業着でも可能?
仕事によっては、勤務中作業着を着用することもあるでしょう。
その場合は、作業着のまま参列しても問題ありません。
しかし、派手な原色や明るい色の作業着の場合は避けたほうが無難です。
作業着が元々暗めの色や地味な色であれば、それを着用して参列できます。
ただ、着替えるタイミングがあるようであれば、着替えて行ったほうが安心かもしれませんね。
お通夜に仕事帰りで参列する場合はバッグや靴・ネクタイはどうしたらいい?
仕事帰りに参列するときは、バッグや靴、ネクタイなどの小物も必要になります。
それらの小物に関しては、暗い色でできれば黒を選んで身につけましょう。
急に参列しなければならないこともあり、十分な用意ができないこともあります。
そのため、葬式ほど決まりがあるわけではありません。
しかし、明るい色や毛皮や光沢のあるものは避けるなどの最低限の配慮は必要です。
故人や遺族に失礼のないようにしましょう。
お通夜の基本的な服装マナー
お通夜はお葬式ほどの決まりはありません。
そのため、マナーも比較的緩いですが最低限のマナーは守らなくてはなりません。
ここからは、基本的な服装マナーを見ていきましょう。
お通夜の基本的な服装
基本的な服装は、暗めの地味な服装が望ましいです。
しかし、基本的にはどんな服装であっても問題はありません。
お通夜は昔から急に参列しなければならないことも多く、喪服で参列すると「準備していた」と取られ、死を望んでいたかのように取られるとされてきました。
そのため「取り急ぎかけつけた」と感じられるよう、どのような服装でもよいとされてきました。
しかし、近年では礼服を着用する方も多く、普段着のような恰好で参列する方はほぼいません。
そのため、普段着などで参列するのはマナー違反ではないですが、浮いてしまう可能性が高いでしょう。
できれば暗めの色のスーツやワンピースなどを1着は用意しておくと安心です。
小・中・高校生の服装
学生の場合は、制服があれば制服を着用して参列して問題ありません。
ただ、学校によっては制服がないこともありますね。
制服がない場合は、普段着で参列しても大丈夫です。
子どもの場合は、喪服や礼服を用意してもすぐに体が大きくなってしまうため勿体ないです。
そのため、子どもには礼服などを用意しないご家庭も多くあります。
普段着を着用、または制服を着用すれば全くマナー違反にはなりませんので安心してください。
ただ、普段着の場合はなるべく暗めの色で統一するようにしたほうが良いでしょう。
喪服を着るべきかどうか
一般弔問者であれば喪服を着用する必要はありません。
故人の遺族などの親族は喪服を着用します。
しかし、一般弔問の方が喪服を着用すると「死を望んでいた」と取られてしまう可能性があります。
人の死は急なこともあり、お通夜などは平服でも構わないとされてきました。
それにも関わらず喪服を着用すると「まるで死を望んでいて喪服を用意していた」と取られてしまいます。
そのため、敢えて喪服は着用せずに参列することが望ましいでしょう。
男性が喪服以外の服装で参列する時のポイント
男性の場合は、ビジネススーツなどで参列しても問題ありません。
また、暗めの服であれば普段着でもマナー違反にはなりません。
ただ、近年は普段着で参列する方は少なく、お通夜の場で浮いてしまう可能性があります。
そのため、暗めのスーツを1着用意しておくのが良いでしょう。
スーツの色は暗めの色であれば黒でなくても大丈夫です。
しかし、靴や靴下、ネクタイなどは黒で統一したほうが良いでしょう。
さらに、ネクタイや靴下は無地のもの、靴も金具などがついていないものにしなければなりません。
とは言え、お通夜のマナーは比較的緩いのでそこまで気にする必要はありませんよ。
女性が喪服以外の服装で参列する時のポイント
女性の場合は、スーツもしくはワンピースなどで参列して問題ありません。
スーツでもワンピースでも、暗めの色にするようにしましょう。
また、どちらも飾りや柄のないものを選ぶのがベターです。
さらに、ストッキングや靴、バッグなどは黒で統一したほうが良いですね。
これらの小物も飾りや柄のないものを選ぶようにしましょう。
お通夜の服装についての注意点
お通夜であってもお葬式であっても、光沢のあるものはマナー違反になってしまいます。
さらに、殺生を連想させる毛皮や生き物の皮を使用したものもいけません。
また、派手な色や柄も好ましくはないため、スーツなどがない場合はそれらに気をつけて服装を選ぶことが大切です。
ただ、お通夜は急に決まることもあり、準備が満足にできません。
上記に上げた注意点だけを気をつけておけば、失礼に当たることはありませんので安心してください。
お通夜の際に平服でお越しくださいと言われた場合の服装は?
お通夜は「平服でお越しください」と言われることもあります。
しかし、平服=普段着とは異なります。
平服を求められるときは、お通夜や法事などです。
その場合は「本来は礼装での参列が好ましいが、そこまでかしこまらなくても良いですよ」という意味になります。
そのため、ビジネススーツや地味なワンピースなどで参列することを求められているのです。
平服だからと言って、普段着のようなカジュアルな格好で行くと周りから浮いてしまう可能性があるため、間違えないよう注意しましょう。
お通夜に持っていくものは?
お通夜には、香典や数珠などが必要になります。
香典袋はコンビニなどでも購入できるため、すぐに用意することができます。
しかし、数珠はすぐには用意できませんので、準備しておくと安心です。
さらに、細かなところで言うと、香典を包む袱紗や白い無地のハンカチなども必要です。
香典はそのままカバンに入れても良いですが、袱紗で包んで出すほうが丁寧で故人を弔う気持ちが伝わります。
また、ハンカチはお通夜の時には、白くて無地のものが好ましいでしょう。
普段使うようなカラフルなハンカチなどはお通夜には相応しくありません。
そのため、数珠や袱紗と合わせてお通夜用のハンカチも事前に準備しておくと安心ですよ。
「お通夜 服装 仕事帰り」を検索する人がよく思う質問4選
まとめ:突然の出来事でも慌てずに!
今回は、お通夜の服装についてご紹介してきました。
お通夜は、突然連絡が来ることもあり、お葬式ほど服装のマナーはうるさくありません。
最悪普段着でも問題ありませんが、近年は喪服を着用する方も多いため、ビジネススーツやワンピースなどで参列するほうが当日浮くこともないでしょう。
また、お通夜と言えどバッグや袱紗、数珠などの事前に準備が必要なものもあります。
急なことでも慌てないように、小物は必要なものを揃えておいたほうが安心ですよ。
コメント